
ホテルが本物であるために。チーフバーテンダーに外部人材を起用した、掛川グランドホテルが望む「地域貢献」
ホテルにはバーがあった方が良い。バーは地域のコミュニティーを形成する社交場であり、今日では訪日外国人ゲストが目指す観光アイコンにもなり得る。しかし、どんな場所にも、そしてどんなホテルにもバーが機能しているわけではないのも確かだ。
バーの在り方も変わってきた。卓越した商品や技術、接客でゲストをもてなすばかりがバーテンダーの仕事では、むしろないのかもしれない。社外のバーオーナーをホテルのチーフバーテンダーに起用した掛川グランドホテル(静岡県掛川市)は、特殊なケースと言って良い。上田武総支配人にその真意を聞けば、ホテルにとってのバーテンダーの存在にも多様性が生まれていることが分かる。
街場のオーナーバーテンダーがホテルのチーフバーテンダーを兼任するというのは、実に夢のある話だと思います。ホテルとしてはどのような経緯でそれを決断したのでしょうか。

掛川は車社会の街です。百貨店もないので、文化や芸術などさまざまなものがアップデートされるにはホテルが核となる必要があると考えています。そして掛川グランドホテルにはラウンジはありますがバーはありません。それでも足を運んでくださるお客さまにお応えするには、本物が必要です。
篠原さんは立派なお店をお持ちになっていて、本物を提供されている。ホテルも篠原さんのバー「RINGOKAN」も、もうけるのでなく普及させたいという思いがあります。バーという文化を、そしてホテルとして、街としてもより洗練させたいと考えてお互いが協力する運びとなりました。
何かきっかけになったことがあったのでしょうか。
掛川には、普通にしていてもお客さまが来てくださらないようなところがあります。「普通」という評価がないんです。おいしいか、おいしくないか。良かったか、悪かったかなのです。
一方で、掛川城の天守閣の真下でビアガーデンをやったりすると、新幹線に乗ってやってくるお客さまの姿もあります。「天守閣の下でお酒を飲めるのはここしかない」とおっしゃっていた話もヒントになり、何かを変えていけたらと思っていました。
お酒も、夜にバーで飲むというだけではなくなっていると感じています。活気があふれて、会話が生まれることもお酒の良さですよね。ホテルでも、会話があるバーが生き残っています。
ラウンジ以外のシーンでのバーテンダーとしての活躍があると聞いています。

ブライダルにおける貢献度も高いです。カクテルを提供してショーアップしたり、飲料の売り上げを高めるということばかりではありません。篠原さんには、新規のご相談に来館されたお客さまとの打ち合わせにも同席してもらうこともあります。
安売りをするのではなく、本物を提供していくという考えのもとに、「篠原恒治」という本格派の存在は心強いです。ブライダルのバーテンダーとしても、良いところは妥協されないというところです。篠原さんの店で提供しているのと変わらないカクテルが出てくるので、お客さまも待っているのも楽しそうで、皆さん手に手に写真を撮っています。
当ホテルで披露宴を行なわれたお客さまが、自分たちが式を挙げた街に篠原さんがいるというのも決め手になるのです。結婚式を挙げた場所は第二の我が家です。その我が家にプラスして、さらに帰る場所があるというのも楽しいと感じていただけています。こうして披露宴などのバーテンダーをしていただいて1年半がたち、これからさらにどんなことができるか、次のステップを考えているところです。
今後の展望として見えているところではどんなことがありますか。

お酒を出すだけがバーではありませんよね。ノンアルコールの飲み物もあります。お茶の先生やコーヒーの専門家の方のセミナーもありますし、篠原さんがなさっている子供たちに向けた活動もホテルでも行なえるように考えています。この街の素晴らしい方々に活躍していただくのも、地域への貢献です。掛川でさまざまなイベントを通した文化や街づくりができることを期待しています。
ホテルとしてはブライダルも、訪日外国人も増えています。地域の力がまだまだ感じられるところです。ローカルはローカルで、大都市に負けない活力、ここに来なければ味わえない魅力も発信できると信じています。
静岡県ではラグビー ワールドカップの試合もありますので、来日される皆さまへの掛川らしいおもてなしをしたいと思っています。表面だけの本物ではなく、本質的なところでマーケットの変化に対応していかねばなりません。潜在的な魅力を持った街をどのように魅せていくか。そこにはホテルだけあっても何もなさないわけで、そこに必要なのが篠原さんでもあり、地域のスペシャリストの存在だと思っています。